投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2015-01-16 Fri
ゆるゆるにしたことで
インパクトの情報が得やすくなった気がします。
ストロークでもボレーでも
もちろんサーブでも
一瞬のたわみを感じて放つ球が
自分の打球だと思っています。
それを感じるためには
腕ではなく
ラケットとストリングに仕事をしてもらわないといけません。
ゆるゆるストリングは外テニスでも意外と普通に使えて
修得状況はまあまあというところです。
最近はこすりあげて距離を制御するのではなく
厚く当てた球で制御できつつあります。
(難しいけど)
…
スイングにおける私の悪癖は数え上げたらキリがないのですが
いい球を打ちたくなって体を回してしまう
というのが代表的なものとしてあげられます。
2~3球いい打球が続くと
もっといい球を…と欲が出るのです。
無くなってはいませんが
ゆるゆるを使って早く気づけるようになりました。
そういえばかつて『弓と禅』という本をご紹介しました。
その本より
「悪い射に腹を立ててはならないということは
あなたはもうとっくにご存じのはずです。
善い射に喜ばないことを付け足しなさい。
快と不快との間を右往左往することから
あなたは離脱せねばなりません」
私にとってテニスとは
快と不快の間を右往左往することから離脱するための
修練の場にもなってます。
人気blogランキングへ 悟りへの道は果てしなく遠い…。よかったらクリックをお願いします。
スポンサーサイト
投稿日:2015-01-14 Wed
ゆるゆるストリング(+デカ厚ラケ)でプレーし続けて
自分に変化が出てきました。
同じコートにうまい人がいると
今までは
『迷惑かけないようにしなきゃ』
とか
『いつもよりいいプレーをしないと相手に悪い』
とか考えて
当然上手くいく訳がなくて
勝手に崩れていく傾向がありました。
でもコレを使っていつもより球威を上げようとすると
ロクなことにはなりません。
すぐに結果に現れます。
ゆったりでものんびりでも
自分のスイングをするしかないのです。
私は自分のスイングをしよう
自然とそういう気にさせてくれます。
…
この間の練習会は参加者のみなさんのレベルが高くて
ついつい背伸びをしそうになったのですが
ラケットとストリングが教えてくれました。
格好をつけずに自分のスイングをしよう
人気blogランキングへ 試合でも使えるでしょうか。よかったらクリックをお願いします。
投稿日:2015-01-02 Fri
パッと見て、何も問題なく進んでいるように思える。
施設長をはじめ、周囲からの評価も高い。
でも『何か』のサインは出始めています。
些細なルーティンワークがおろそかになっている。
継続していることよりも新規のことを優先する。
チームワークの良さと仲の良さを混同している。
…
でもパッと見はいい感じで過ごせているのです。
すごくいい感じで過ごせているのです。
私にはその『いい感じ』具合が、その浮ついた感じが
得体のしれない『何か』から目をそらしているように思えて仕方ありません。
そういえば、テニスマスターT氏が言っていました。
「すごく調子がいいというのは、すごく調子が悪いのと同じ。
試合中そう感じたなら、自分のプレーを普段のペースまで落とす。
でも、それはすごく勇気がいる」
職場を覆っている『すごくいい感じ』を取り払って
普段のペースまで落とす勇気が自分にはあるだろうか。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年早々、暗い文章で申し訳ありません。
職場においてなんとなく感じていたものが
年末年始の休みを挟んでも消えません。
単なる気のせいではなく、私の身体感覚がアラームを鳴らしていて
その原因が解決されていないからだと思っています。
単純に指摘するだけでは不十分です。
何よりもまず、私自身が動いて普段のペースを取り戻すべきです。
年明けの慌ただしさに流されなければいいのですが…。
人気blogランキングへ 新年の決意というにはどうしても暗さが取れませんが、よかったらクリックをお願いします。
△ PAGE UP