投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2017-03-23 Thu
久々の更新になりましたが、それなりにテニスはやっています。さて、シングルスに限らないのですが、サービスゲームの優位性を生かせないのが大きな課題の一つです。
サーブがへなちょこすぎるのももちろんですが、サーブから3球目のプレーにつながりがないことを自覚しています。
サーブを打った後で一度動きが途切れてしまうのです。
相手のリターンが甘ければいいんですが、少しいいリターンを打たれるとサービスゲームなのに守備的になってしまう。
なんとなくサーブ&ボレーをしてもボレーで対応できる範囲が狭い。
リターンから攻めてこれる力量を持つ相手にはサービスキープが難しくなる。
いくらリターンが好きと言ってもばしばしブレークできる訳ではないので、著しく勝算が低くなってしまうのです。
要するにサーブを打った後の構えとか姿勢とかそういうことなんですが、ずーっと改善できずにいました。
あまりに悩みすぎたせいか今は非常識な試みをしています。
錯覚かもしれませんが、光明が見えてきているような気がしています。
サーブの際、右足を引き付ける打ち方がありますよね。
今私は、その右足が左足を追い越す形にしています。
追い越した右足に重心のほとんどを乗せて、インパクトの時は完全に前を向いています。
全体像としてはフォアハンドのオープンスタンスに似ています。
腰の使い方としては、柔道の大腰のイメージです。
どの技術書にもこんな打ち方は載っていないのできっと大間違いなのだと思います。
ですが、この打ち方にしてから3球目の入り方がとてもスムーズになりました。
流れが途切れないというか、視線が切れないというか、ともかくスムーズなのです。
苦手なサーブ&ボレーでもスムーズにファーストボレーに入れます。
(注:当社比です)
サーブ自体のクオリティーについては元々がへなちょこなのでハードルが低いですが、この打ち方だから大きく質が下がったという感じはしません。
むしろコントロールがつけやすいと感じています。
一応フットフォルトをしないように、最初の構えをベースラインから一歩分くらい後ろに設定しています。
致命的な何かが起こるまでは、この形を継続してみようと思っています。
人気blogランキングへ 久々ですが、よかったらクリックをお願いします。
スポンサーサイト
△ PAGE UP